社会との共創の実現に向けて、
より一層の自主的な活動を推進し、
社会の発展に貢献することを目指します。
S(社会) SOCIAL
ESG基本方針(社会貢献)
芸術文化・スポーツ・教育の振興への貢献
歴史的建造物の保護と伝承
東リインテリア歴史館
歴史的建造物を修復し保護することは、文化的価値を後世へ伝承するとともに、地域と調和する景観形成によって、歴史を感じさせるまちなみづくりにも貢献すると当社は考えています。
当社創業の翌年(1920年)に建設された「旧東洋リノリユーム本館事務所棟」は2007年に「伊丹市景観重要建造物」に指定され、次いで2020年に「国の登録有形文化財」に登録されました。設計は、重要文化財など数々の名建築を残した「渡辺節氏」によるもので、当社「創業百年」の記念事業の一環として、2018年より耐震補強を含む大改修工事を行い、2019年に「東リインテリア歴史館」としてリニューアルオープンしました。
館内では、同館の建築資料をはじめ、我が国のインテリア産業発展を担ってきた当社の歴史など、貴重な資料を展示しており、地元自治体主催の見学イベントに協賛したり、一般公開により多くの人々にご覧いただくことで、文化的価値の伝承に努めています。
当社創業の翌年(1920年)に建設された「旧東洋リノリユーム本館事務所棟」は2007年に「伊丹市景観重要建造物」に指定され、次いで2020年に「国の登録有形文化財」に登録されました。設計は、重要文化財など数々の名建築を残した「渡辺節氏」によるもので、当社「創業百年」の記念事業の一環として、2018年より耐震補強を含む大改修工事を行い、2019年に「東リインテリア歴史館」としてリニューアルオープンしました。
館内では、同館の建築資料をはじめ、我が国のインテリア産業発展を担ってきた当社の歴史など、貴重な資料を展示しており、地元自治体主催の見学イベントに協賛したり、一般公開により多くの人々にご覧いただくことで、文化的価値の伝承に努めています。

東リインテリア歴史館 外観

上:伊丹市景観重要建造物 指定銘板
下:国の登録文化財 登録銘板
下:国の登録文化財 登録銘板

兵庫県阪神南県民センター主催「OPEN MUSEUM」パンフレット
芸術文化活動への協賛と商品開発
公益財団法人 松山バレエ団様への協賛
75年以上にわたって、国内のみならず世界の舞台で芸術文化活動を極め続ける「公益財団法人松山バレエ団」は、東京や横浜の文教団体からも後援を受ける、我が国を代表する歴史あるバレエ団です。
当社は長年にわたって、松山バレエ団様の定期公演や、記念公演に協賛することで、芸術文化の振興に貢献しています。
また、その舞台には、松山バレエ団様と共同開発した舞台用ビニル床シート「TMフロア」が敷設されています。
バレエのプロフェッショナルが認めた「TMフロア」は、発売から30年以上経た現在も、舞台やバレエ教室などで幅広く採用されています。
当社は長年にわたって、松山バレエ団様の定期公演や、記念公演に協賛することで、芸術文化の振興に貢献しています。
また、その舞台には、松山バレエ団様と共同開発した舞台用ビニル床シート「TMフロア」が敷設されています。
バレエのプロフェッショナルが認めた「TMフロア」は、発売から30年以上経た現在も、舞台やバレエ教室などで幅広く採用されています。

(公団)松山バレエ団 理事長・団長 森下洋子氏

TMフロアとトウシューズ
スポーツ振興活動
スポーツ振興に寄与する専用床材の研究開発
一般社団法人日本バレーボールリーグ機構(現、一般社団法人SVリーグ)との共同開発で生まれた、バレーボール競技専用床材「コネクトマット」は2021-22シーズンの運用開始から、2024-25シーズンで4年目を迎えます。
実際に試合会場で使われた「使用済みのコネクトマット」は、シーズン終了時に回収し、当社商品の原材料として再利用する「マテリアルリサイクル」への取り組みも行っています。
当社は「コネクトマット」を通じて、サステナブルな大会運営へ協力するとともに、今後も、スポーツ振興に貢献していきます。
実際に試合会場で使われた「使用済みのコネクトマット」は、シーズン終了時に回収し、当社商品の原材料として再利用する「マテリアルリサイクル」への取り組みも行っています。
当社は「コネクトマット」を通じて、サステナブルな大会運営へ協力するとともに、今後も、スポーツ振興に貢献していきます。

コネクトマット敷設のバレーコート

アリーナ
大田区総合体育館(東京都大田区) 2021年3月26日 V.LEAGUE
地域コミュニティへの支援・参画
伊丹市立図書館の市民講座への参画
「ことば蔵」まちゼミへの協賛
当社伊丹事業所では、地元社員から提案されたアイデアをもとに、2022年度より、伊丹市立図書館「ことば蔵」の市民講座『まちゼミ』のコンセプトに賛同のもと、地域の方々との交流イベントを開催しています。
子どもたちに、遊びを通じて当社の製品に触れてもらったり、生産工程で発生する廃材を活用した工作イベントなどを通じて、ものづくりの楽しさを体験して頂くと同時に、参加者に”インテリア”をより身近に感じて頂けるイベントの定期開催に取り組んでいます。
今後も当社は、インテリアメーカーならではの発想を生かし、地域コミュニティとの絆を深める活動を続けていきたいと考えています。
【開催実績】
・2022年度 『置くだけタイルカーペットで模様替え~『ファブリックフロア』施工体験教室~』 親子10組22名参加
・2023年度 『SDGs巨大おりがみを折ろう~廃材利用で工作教室~』 親子15組30名参加
子どもたちに、遊びを通じて当社の製品に触れてもらったり、生産工程で発生する廃材を活用した工作イベントなどを通じて、ものづくりの楽しさを体験して頂くと同時に、参加者に”インテリア”をより身近に感じて頂けるイベントの定期開催に取り組んでいます。
今後も当社は、インテリアメーカーならではの発想を生かし、地域コミュニティとの絆を深める活動を続けていきたいと考えています。
【開催実績】
・2022年度 『置くだけタイルカーペットで模様替え~『ファブリックフロア』施工体験教室~』 親子10組22名参加
・2023年度 『SDGs巨大おりがみを折ろう~廃材利用で工作教室~』 親子15組30名参加


置くだけタイルカーペットで模様替え(2022年度)


SDGS巨大おりがみを折ろう(2023年度)
県教育委員会主催の中学生体験学習への参画
トライやる・ウィークへの参画
「トライやる・ウィーク」とは、学校・家庭・地域が提携し、「心の教育」の充実・「生きる力」の育成を目指して兵庫県内で行われている中学生による職業体験活動です。
当社伊丹事業所では、これからを担う地域の子供たちに”様々な経験をしてほしい”という思いから、2022年より受け入れを始めました。参加した学生からは、「コミュニケーションの大切さを学んだ」、「将来の目標になった」などの感想が届けられています。未来につながる取り組みとして、今後も継続して行きたいと考えています。
当社伊丹事業所では、これからを担う地域の子供たちに”様々な経験をしてほしい”という思いから、2022年より受け入れを始めました。参加した学生からは、「コミュニケーションの大切さを学んだ」、「将来の目標になった」などの感想が届けられています。未来につながる取り組みとして、今後も継続して行きたいと考えています。

クオリティサンプル製作作業

商品の試作立合い
地域の人たちとの交流
東リ・さくらまつりの開催
当社伊丹事業所では、毎年4月の第1日曜日に敷地内を解放して「東リさくらまつり」を開催しています。この取り組みは、2007年に始まり、地域の恒例イベントとして定着して久しく、今年も近隣にお住いの沢山の皆様にご来場いただきました。
当日は、軽食やお菓子・飲み物・振舞い酒などを配布して、ご家族やご近所さんと一緒になって「お花見」を楽しんでいただく機会の提供はもとより、「こどもクイズ大会」や「大抽選会」、「蚤の市」なども併催し、様々な年齢層の方に楽しんでいただく工夫も凝らしています。
当社は、地域コミュニティーの一員として、今後も地域に根差した企業活動を続けていきます。
※2007年~2024年度の累計実績・・・開催回数:14回 累計来場者数:約13,000名
当日は、軽食やお菓子・飲み物・振舞い酒などを配布して、ご家族やご近所さんと一緒になって「お花見」を楽しんでいただく機会の提供はもとより、「こどもクイズ大会」や「大抽選会」、「蚤の市」なども併催し、様々な年齢層の方に楽しんでいただく工夫も凝らしています。
当社は、地域コミュニティーの一員として、今後も地域に根差した企業活動を続けていきます。
※2007年~2024年度の累計実績・・・開催回数:14回 累計来場者数:約13,000名

インテリア歴史館と桜並木

こどもクイズ大会

入場受付の行列

お花見の風景
海洋資源保全への貢献
海洋プラスチック削減と環境保全
藻川クリーン活動
当社伊丹事業所の近傍には大阪湾に流入する一級河川「藻川」があります。
当社は、SDGs NO.14「海の豊かさを守ろう」への貢献と社員の社会貢献に対する意識向上を目的に、2021年より、有志社員による「藻川」河川敷の清掃活動を行っています。
2022年以降は春と秋の年2回の定例行事となり、これまでに6回、1.25t(可燃660㎏・不燃590kg)のごみを回収し、海洋プラスチックの削減に貢献しました。
社長をはじめ役員も参加するこの取り組みは、〈環境問題への意識が高まる〉〈社会貢献が実感できる良い機会〉として社員からもすこぶる好評で、これまで延べ368人の社員が参加しています。
当社は、SDGs NO.14「海の豊かさを守ろう」への貢献と社員の社会貢献に対する意識向上を目的に、2021年より、有志社員による「藻川」河川敷の清掃活動を行っています。
2022年以降は春と秋の年2回の定例行事となり、これまでに6回、1.25t(可燃660㎏・不燃590kg)のごみを回収し、海洋プラスチックの削減に貢献しました。
社長をはじめ役員も参加するこの取り組みは、〈環境問題への意識が高まる〉〈社会貢献が実感できる良い機会〉として社員からもすこぶる好評で、これまで延べ368人の社員が参加しています。

藻川河川敷のゴミ拾い風景



回収された河川ゴミ
開発途上国への支援
開発途上国の子どもたちへの支援
リック株式会社による「One Card, One Meal」プロジェクト
東リグループ販売会社のリック株式会社では、複数のSDGs達成に貢献する取り組みを継続して実施しています。2020年5月より、「One Card, One Meal」プロジェクトをスタートし、2023年度までTFT※を通じて累計4,853食分の給食をルワンダ・タンザニア・ケニア・フィリピンの子どもたちへ支援してきました。この取り組みはリック株式会社独自のプログラムで、従業員間で感謝・称賛を伝える「サンクスカード」1枚が、開発途上国の「学校給食」1食になる仕組みです。職場でお互いに「ありがとう」の気持ちを伝えることが開発途上国の子どもたちの健康や教育の支えに直結するこの取り組みは、TFTアワード2021「心と体の健康増進」部門にて2位を受賞しました。
※ TFT:TABLE FOR TWO:2007年設立の認定NPO法人で東アフリカと東南アジアの5カ国を中心に学校給食プログラムと菜園・農園生産性向上プログラムの支援を実施
※ TFT:TABLE FOR TWO:2007年設立の認定NPO法人で東アフリカと東南アジアの5カ国を中心に学校給食プログラムと菜園・農園生産性向上プログラムの支援を実施


世界の子どもにワクチンを
ペットボトルキャップ回収活動~世界の子どもにワクチンを
当社グループでは、各事業拠点においてペットボトルキャップの回収活動に取り組んでいます。回収を始めた2021年8月から2024年7月末時点の累計回収量は、延べ20万個に及び、これは、約451㎏のプラスチックゴミ削減と、1,419㎏のCO2排出量削減に貢献しました。
一方で、回収したキャップは全て「認定NPO法人 世界の子どもにワクチンを 日本委員会(JCV)」へ寄付し、225人分相当のポリオワクチンを世界の子供たちに提供できました。
この活動は、従業員一人一人の小さな心掛けが、発展途上国の子供たちの命を守ることと同時に、環境負担軽減にも繋がる素晴らしい取り組みであると考えています。当社グループは、今後もこの取り組みを継続し、より良い社会の実現に努めていきます。
一方で、回収したキャップは全て「認定NPO法人 世界の子どもにワクチンを 日本委員会(JCV)」へ寄付し、225人分相当のポリオワクチンを世界の子供たちに提供できました。
この活動は、従業員一人一人の小さな心掛けが、発展途上国の子供たちの命を守ることと同時に、環境負担軽減にも繋がる素晴らしい取り組みであると考えています。当社グループは、今後もこの取り組みを継続し、より良い社会の実現に努めていきます。

認定NPO法人
世界の子どもにワクチンを日本委員会(JCV)ポスター
世界の子どもにワクチンを日本委員会(JCV)ポスター

自動販売機コーナー
ペットボトルキャップ回収BOXとトーク案内機
ペットボトルキャップ回収BOXとトーク案内機

本社建物内
ペットボトルキャップ回収BOX
ペットボトルキャップ回収BOX

伊丹工場内
ペットボトルキャップ回収BOX
ペットボトルキャップ回収BOX