S(社会) SOCIAL

ESG基本方針(品質) 下線

確かな品質と技術をもとに、
お客様目線のモノづくりを推進し、
安心・安全な商品とサービスの提供を目指します。

  • 03
  • 09
  • 11
  • 12

品質保証・製品安全体制の推進 下線

品質保証・製品安全についての基本的な考え方

東リ製品の品質や安全性がお客様のご使用時に問題とならないことを、発売前に企画部門・開発部門・製造部門・品質保証部門合同による設計審査(デザインレビュー)で確認を行っています。審査は、「企画・設計段階」・「試作評価段階」などに分けて繰り返し行い、社内の視点だけではなく、第三者視点(お客様視点)によるチェックも交えて行っています。また、発売後にもお客様より寄せられた情報や行政機関の動向に対して、各部門があらゆるプロセスで連携できる体制を整えており、品質と安心・安全の両面においてお客様の満足度を最大化することを目指しています。

品質行動指針

  • 社長方針    未来志向を高め、さらなる進化を「明日の成長」へとつなぐ。
  • 事業本部長方針 高品質、高付加価値の製品を作り続け、お客様の満足度を最大化することを目指す。
  • 営業本部長方針 進化を続けるきめの細かいサービスで、お客様の信頼と満足を獲得する。
  • 管理本部長方針 コンプライアンス体制を整え、人を育てることにより、企業の発展に努める。

東リ品質保証体系図

東リ品質保証体系図
東リ品質保証体系図

品質保証の推進

お客様目線の品質「TOLI品質」の考え方

「TOLI品質」は、お客様によるご使用段階の品質確保はもちろんのこと、「原材料調達」、「工場での製造段階」、「倉庫からの輸送段階」、「現場での施工段階」、「廃棄段階」まで、すべてのライフサイクルで信頼される品質を目指しています。
品質保証においては日本産業規格(JIS)で定められた品質基準を満たすことはもちろんのこと、長年メーカーとして培った技術力を生かし、JIS規格を上回る品質基準や使用用途に応じた東リ独自の品質基準に合格することを東リのモノづくりの標準としております。
更に、お客様のご意見やご要望を通して、求められる品質を実現化できるよう、技術力に磨きをかけ、確かな品質と技術でお客様の信頼を積み重ねていきたいと考えています。
TOLI品質

東リの品質向上の取り組み(小集団活動:PI活動)

品質向上を目指す取り組みの一環として、工場では小集団活動(PI活動:プロダクティブイノベーション活動)を実施しています。
工程担当者自らが製品の品質向上に繋がるテーマを選定し、QCストーリーに基づく改善活動を行い、「品質」と「現場力」の向上に努めています。

不正改ざんの未然防止(QCマネジメントグループ)

品質の不正改ざんは、お客様との信頼関係を一瞬にして損なうことに繋がります。当社では、不正改ざんを自社でも起こり得るリスクとして捉え、2018年1月より品質管理体制の強化・品質不正改ざんの未然防止を目的として「QCマネジメントグループ」を設置して活動しています。活動内容は、
  • 1.「製造段階」や「検査・出荷段階」、あるいは「法令順守」などといったさまざまな場面で起こり得る品質不正リスクの洗い出し。
  • 2.取り上げた品質不正リスクについて、製品品質と関連の深い品質保証部門や開発部門とのリスクレベル共有のためのコミュニケーション活動の実施。
  • 3.活動により共有したリスクレベルの「気づき」から品質不正リスクをどのようにして下げていくかの検討。
といった3つのステップで取り組んでいます。また、2023年度はこれらに加えて、日々の情報収集から学んだ「心理的安全性の確保」についてその重要性を各部門に紹介し、意識の浸透を図ることで、「真摯なモノづくりの風土」の強化にも努めています。
当社では、このような活動を通じて品質リスクを少しずつでも低減し、お客様からの信頼に応えてまいります。

製品安全体制の推進

環境安全委員会

お客様に商品を安心・安全にお使いいただくために、化学物質情報については、「環境安全委員会」において関連部門を中心に国内外の化学物質規制情報の早期入手と共有を行い、商品の規制情報に適切に対応し、SDS(安全データシート)やAIS(製品環境安全情報シート)などの記載情報や販促物などへの迅速な反映・開示を行っています。

お客様満足度の向上 下線

ニーズ・お困りごと情報の収集・共有

営業活動で得られるご意見やご感想は、「営業情報シート」という仕組みを通じて、毎日、経営層並びに関係部門に共有しています。
営業部門が集めた”お客様の声”を、商品の企画や品質向上に役立てており、2023年度では4,518件のお客様の声がモノづくりに反映されました。
  • お客様情報件数 2023年度 4,518件

お客様相談室の設置

2003年から設置しているお客様相談室では、商品を選定する上での疑問点や施工に関するご相談など、多種多様なお問い合わせが寄せられています。
お客様から寄せられたご相談やご意見を日々社内で共有することで、商品開発・品質改善・お客様満足度の向上に努めています。