海外情報
フィンランドフォーラム
2019.6.18 / ソニー・ナカイ(グラフィックデザイナー、在フィンランド) フィンランドの建築家Riitta Salastie ヘルシンキ近郊の大学都市にある住まいに伺いました
リータの住まいへ
さて、大学のメイン講堂をランドマークとして眺めて、リータの住まいまでは徒歩5分。大学キャンパスに並ぶような魅力的な住居です。キャンパスを隔てる道路を渡ると、長く白い壁の4階建て集合住宅が続きます。このコンドミニアムは、フィンランド建築界の巨匠シレン夫妻(ヘイッキ・シレンと妻カイヤ・シレン)の共同設計を行ったものです。大学の礼拝堂と同じ建築家ですね。そのコンドミニアムのエントランスから入り、彼女の住まいは最上階にありました。ワクワクしながら住戸の小さな玄関に入り、コートを壁のハンガーにかけると、その左側はリビングです。60平米の住戸は、キッチン、リビング、寝室の3室に別れていますが、それぞれの部屋境にドアはなく、自由な空気が流れるような魅力的な空間です。ベランダに沿って3室が続き、窓に向って天井が傾斜するせいか、ロフトを連想しました。アーティストに似合う雰囲気です。窓の向こうに朱色レンガ造りの校舎が立ち並び、キャンパスと樹木に囲まれた落ち着いた居住環境です。




3つ目の部屋はベッドルーム。境目はカーテンだけで、ドアはありません。壁に沿うスペースは、物置きスペースでもあり、カーテンで隠せば、余計なものは目立ちません。



中央の入れ子式テーブルはアールトデザイン。重ねてコーナーに置きます。高さの異なる小机の便利な使い方。
右端のトトロのお腹の様なランプが、さりげなく床に置いてありました。

棚の横に数本の素晴らしい筆が並び、その太筆には魅了されました。リータは書道の心も習得し、筆による自由な表現を続けています。写真の作品には「心月」と書きました。
日本文化への興味は幼い頃から続いて、「華道師範」となっても、熱意は変わりません。
1970年代の終わりころ、私は19歳でしたが、日本文化に詳しい友人のEeva Raasteが私に華道に関する本をプレゼントしてくれました。グスティ・ヘリゲル(Gusti L. Herrigel)女史の著作 Zen in the Art of Flower Arrangement(英語版)の「禅と生け花」という本をきっかけに、私の人生から、華道は離れることのない永遠の絆が生まれました。
それ以来、京都の相国寺で華道の勉強をする夢が大きく膨れ上がったのです。そして10年後の1987年に日本における臨済宗五本山の1つである相国寺に入門することが認めらました。
実はそれ以前から、私から切り離す事のできない有名な写真家 二川幸夫氏が撮影した日本庭園と建築にすでに魅了されていました。1990年代の初めに京都を訪れ、寺町を歩いている時、私の心に響く素晴らしい「書」を見つけました。そして書道の師となる田中心外先生(故人 元京都書道連盟会長)に出逢いました。彼は私に大面での創造的な書を学ぶことを勧めてくれました。上の写真は、私の初期の作品「心月」です。日本の冬を表しています。
「禅」の芸術は、私の心に直接語るものがあります。私が建築の中にも見ている非二元論的アプローチ、空虚の概念といえるでしょう。私にとって、幼時からの日本の芸術への興味は、複数のカルマ(業:Karman)によるものかもしれません。このすべてが、私の人生を非常に豊かで素晴らしいものにしてくれました。
私は以前、日本人だったのかもしれません。(リータ談)

(コメント)
親日家で京都にも長く住んだ経験のある建築家のリータ・サラスティエさんに、私は1993年に京都大学でお会いしました。以来、長い間の友人であるリータさん。書道や生花に深い造詣があり、ライフスタイルも個性的な彼女に、フィンランドへの留学と滞在中もいつも助けてもらいました。様々な建築も友人たちも紹介していただきました。


読者の皆様からのフィードバックも、お寄せください。
(せきゆうこ フィンランドフォーラムコーディネータ)