東リロゴ
  • サンプル請求
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
    • Global Site
      • English
お気に入り マイページ ログアウト ログイン
  • 商品を探すProducts

    • 床材 Vinyl Tiles・Vinyl Sheets

    • カーペット Carpets

    • 壁装材 Wallcoverings

    • カーテン Curtains

    • 接着剤・巾木・副資材 Adhesives, Skirting, Secondary materials

    品名・品番から探すFind by Item Number

  • デジタルブックDigital Book

    • 全て
    • 床材 Vinyl Tiles・Vinyl Sheets
    • カーペット Carpets
    • 壁装材 Wall Coverings
    • カーテン Curtains
    • 巾木・副資材 Skirting・Secondary materials
    • 環境 Environment
    • その他 Others
  • ショールームShowroom

    • TOP

    • 東京ショールーム Tokyo

    • 大阪ショールーム Osaka

    • 名古屋ショールーム Nagoya

    • 札幌ショールーム Sapporo

    • 福岡ショールーム Fukuoka

    • 岡山ショールーム Okayama

    • 高松ショールーム Takamatsu

  • 販売店 Shop List
  • サステナビリティ Sustainability
  • 企業・IR・採用Company・IR・Recruitment

    • 企業情報 Company

      • 企業情報TOP
      • 社長メッセージ
      • 経営理念
      • 会社概要
      • 東リの歴史
      • 行動憲章
      • 営業所一覧
    • IR情報 Investor Relations

      • IR情報TOP
      • English
      • トップメッセージ
      • 経営計画
      • 東リの歩み
      • 東リの強み
      • 事業内容
      • 事業等のリスク
      • コーポレート・ガバナンス
      • IRに関する基本方針
      • 決算短信
      • 有価証券報告書
      • 統合報告書
      • 報告書・TOLI REPORT
      • 決算説明資料
      • 個人投資家向け資料
      • 業績ハイライト
      • チャートジェネレーター
      • 株主総会
      • 株主還元・配当
      • 株式基本情報
      • 株価情報
      • 定款
      • IRニュース
      • IRスケジュール
      • 電子公告
      • FAQ
      • お問い合わせ先
      • 注意事項
    • 採用情報 Recruitment

      • 新卒採用
      • キャリア採用
      • カムバック採用
      • 新卒採用公式インスタグラム
東リロゴ
  • 商品を探すTOP
  • 床材 Vinyl Tiles・Vinyl Sheets
  • カーペット Carpets
  • 壁装材 Wallcoverings
  • カーテン Curtains
  • 接着剤・巾木・副資材 Adhesives, Skirting, Secondary materials
  • 品名・品番から探すFind by Item Number

デジタルブック Digital Book

  • ショールームTOP
  • 東京ショールーム Tokyo
  • 大阪ショールーム Osaka
  • 名古屋ショールーム Nagoya
  • 札幌ショールーム Sapporo
  • 福岡ショールーム Fukuoka
  • 岡山ショールーム Okayama
  • 高松ショールーム Takamatsu

販売店を探す Shop List

  • 企業情報TOP
  • 社長メッセージ
  • 行動憲章
  • 経営理念
  • 営業所一覧
  • 会社概要
  • 東リの歴史
  • 電子公告

サステナビリティ Sustainability

  • English
  • トップメッセージ
  • 経営計画
  • 東リの歩み
  • 東リの強み
  • 事業内容
  • 事業等のリスク
  • コーポレート・ガバナンス
  • IRに関する基本方針
  • 決算短信
  • 有価証券報告書
  • 統合報告書
  • 報告書・TOLI REPORT
  • 決算説明資料
  • 個人投資家向け資料
  • 業績ハイライト
  • チャートジェネレーター
  • 株主総会
  • 株主還元・配当
  • 株式基本情報
  • 株価情報
  • 定款
  • IRニュース
  • IRスケジュール
  • 電子公告
  • FAQ
  • お問い合わせ先
  • 注意事項
  • 新卒採用
  • キャリア採用
  • カムバック採用
  • 新卒採用公式インスタグラム
  • サンプル請求
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
    • English
  • お気に入り
  • マイページ
  • ログアウト
  • ログイン

 

 
2002年4月18日
『東リラグ&マット2002−2004』発売記念インタビュー vol2


ラグ担当者の甲野氏に話しを聞く連載の第2回目です。前半は、新しいカタログのイメージカテゴリーごとに詳しい説明をしてもらいました。今回は、ラグができあがるまでのお話です。実際にデザインを担当する甲野氏ならではのデザイン秘話なども出てきます。


●ラグができあがるまで。

− さて、ではラグができるまでの過程などを教えていただきましょうか。

甲野氏 デザイン画はほとんど社内でおこしています。6割くらいは僕が・・・。

− なるほど。けっこう多いですね。デザインソースは何ですか? アイデアの源はやはり秘密ですか?

甲野氏 いえ・・・。いろんなものを見るようにしています。映画などのインテリアも参考にはしますが、だいたいはどういうパターンを作ろうかと考えるので、生地のパターン集を見たり、動物図鑑なんかも見ますね。あとは、インターネットとか。かっこいいホームページは、色使い、画面構成、写真などがとても良いですから。そういうのは参考になります。

− インテリアのトレンドは気にしますか?

甲野氏 実際にお店を見て歩いて、流行りのインテリアに合うものを考えたりはします。“こういうインテリアにはこういうラグがいいかな”みたいな感じで。かっこいいインテリアのお店を見て、そこには無くて、でも合うというものを創るようにしています。

− 具体的にどんな感じでデザイン画を仕上げるのですか?

甲野氏 例えば、この『50's』のシリーズのTOR1207は、リピートでながーいパターンを描いていたんですね。50'sっぽいパターンを作ってみようと思ってやっていて、たまたまぱっとトリミングしてみたらそれがラグだった、という感じです。これは本当にぱっとできあがりましたね。即完成品、みたいな。

− なるほど。パソコンで描くのですよね。色の組み合わせなどは、シュミレーションしてみたりしますか?

甲野氏 ものによっては手描きでデザイン画を描くものもありますけどね。パターンものはパソコンの方が後々の修正のことを考えると楽です。色に関しては・・・、このTOR1207は最初からこの色でいこうと決まってました。これは、本当にぽーんと決まりました。この色で描くまでに、知らず知らずのうちに何かあったとは思いますけど、デザインができた後で色をいじることはしませんでした。そういうのが、一番気に入ってたりしますね。好きな色合いっていうか。数パターン色出ししてから、色を決める場合もあります。

− 気に入ったデザインができて、次はどういう過程に進むのでしょう。

甲野氏 フックラグの場合は、テクスチャーを考えますね。シャギーがいいかとかループパイルにしようかとか、パイル長を考えたり。ものによってはどういう素材を使うかということを考えます。デザインは柄だけでなくて、どういう表情を出すかということも考えるわけです。

− 表情を出すにはどういう工夫をするのですか?

甲野氏 ラグの表情はパイルの長さ、パイルの素材、パイルの太さ密度で決まります。あと、パイルを構成する糸の色のミックスでも表情は変わってきます。糸のサンプルがあって、AとBと組み合わせて・・・という感じで見ていきます。このパターンにはシャギーが合うというように、ぴったり合うものが存在しますから。

− けっこう奥が深いですね。

甲野氏 深いですよ。緻密な計算というか、そういう糸の組み合わせでいろんな表情が作れるので、築き上げていかないとできませんね。絵柄だけを考えていればよいわけではないんです。プロダクトデザイナーは素材感までどうするかを考えないといけないです。

− デザインが決まって、糸が決まって、色が決まって、試作ですね。試作は何回くらいするものですか?

甲野氏 このTOR1207は一回です。一回で思った通りのものに仕上がってくる場合もありますし、何回も作るものもあります。

− ラグは手作業で織られるとお聞きしましたが?

甲野氏 フックラグはそうです。デザイン画をプリントアウトしたもので指示します。柄の形にフックガンでガガガガーと糸を打ち込んでいくというやりかたで織られます。手作業です。手間がかかって作られています。タフトラグの場合は、タフト機のコンピュータにデザインデータを入力して、デザインを自動的に織りあげます。

− で、製品ができあがってカタログ用の撮影ですね。

甲野氏 撮影は大好きなんですよ。今回なんかは、始めにインテリアイメージに合わせてラグを作っているので、撮影は楽でしたね。イメージができあがっていますから。

− 撮影用の家具なども指定するんですか? このラグにはこういうのを合わせてといったように・・・。

甲野氏 背景イメージみたいなものは撮影用セットのコーディネーターさんに伝えます。でもわりとおまかせしています。あと、遊んでくださいって言います。あんまり指定しない方がおもしろいものに出来上がりますから。自分が思いつかないようなことをコーディネーターさんがやってくれると、また新しい発見になりますしね。勉強になります。

 

次回が甲野氏へのインタビューは最終回です。お気に入りのラグや、今後どんなふうに仕事をしていきたいかなど、若きクリエイターの野望もかいま見られます。お楽しみに。

 

※この記事および写真・図表の無断掲載・転載を禁止します。

 

東リロゴ

兵庫県伊丹市東有岡5丁目125番地

製品に関するお問い合わせ

電話番号 0120-10-6400

受付時間:月~金(土日・祝祭日は除く)
9:00~12:00 13:00~17:00

※資料請求や製品の在庫に関するお問い合わせにつきましては、上記の電話番号ではお受けできません。
資料請求は下記の「お問い合わせフォーム」ボタンから、在庫確認はお近くの 東リ営業所 へおたずねください。

お問い合わせ

ご利用規約

プライバシーポリシー

ソーシャルメディア利用規約

ソーシャルメディアポリシー

SNS公式アカウント一覧

facebook instagram youtube

アスベスト含有製品について

PDFアイコン

商品を探す

床材

カーペット

壁装材

カーテン

接着剤・巾木・副資材

施工イメージ

納入事例

TOLI LIFE(Instagram事例)

TECTURE(外部サイト)

Image Fit (空間シミュレーション)

VR施工空間

お役立ちツール

デジタルブック

サンプル帳一覧

旧新品番対照表

PDFカタログダウンロード

新製品LINE UP

素材画像ダウンロード

暮らしの東リ図鑑(市場別で探す)

製品コンテンツ一覧

その他

東リのものづくり

東リインテリア歴史館

関連サイト集

問い合わせ他

よくあるご質問

お問い合わせ

サンプル請求

ショールーム

販売店

営業所一覧

企業情報

企業情報TOP

サステナビリティ

IR情報TOP

統合報告書

ニュースリリース一覧

採用情報

電子公告

床材、カーペット、壁紙、カーテンを取り扱う
東リの情報サイト

COPYRIGHT (C) TOLI CORPORATION ALL RIGHTS RESERVED. このウェブサイトの内容の無断転載・複製を禁じます。